企業情報

沿革

【2000年〜2004年】

2000年1月 タウン情報とやま創刊20周年
1月 パソコン、i-modo対応ポータルサイト「i-Toyama.com」サービス開始
3月 レジャー&コースガイド本「れじゃナビ」発刊
4月 タウン情報とやま創刊20周年記念パーティーを新社屋ガーデンパーティーとして開催
4月 「i-Toyama.com」EZweb版サービス開始
5月 タウン情報年刊誌「TJ Selct Book2000」発刊
12月 「i-Toyama.com」J-SKY版サービス開始
12月 月刊Takt創刊1周年A4版にサイズアップしてリニュアル
2001年3月 富山県電子商取引協同組合設立
5月 ポケットブック「ランチ!」発刊
6月 タウン情報年刊誌「TJ Selct Book」を「スクランブル」と改題
7月 i-toyama.comをリニュアル、コールセンターを設置
10月 タウン情報とやま企画で美容室コンテストを実施
10月 DCN(Digital Contents Network)社へ出資、新しいコンテンツビジネスを目指し始動
2002年4月 国土交通省小学生用副読本「富山の道発見ガイド」制作・発刊
7月 ep放送 松下電器提供「全国まちネタTV」へ動画コンテンツを制作供給開始
7月 地域情報のデジタルコンテンツ化を目的に、コンテンツ事業部設立
12月 北陸電力ポータルサイト「ほっくりっく」とI-Toyama.comが事業連携を目的にアライアンス
12月 タウン情報とやまをTJ TOYAMAとし大判化、ロゴ、紙面を刷新
2003年2月 富山県情報ネットワーク事業協同組合との共同開発「Topicsシステム」をASP化することを決定、記者発表
4月 デジタル編集機「BINGO」導入。本格的に動画コンテンツ制作開始
4月 全国1000件のラーメン店を動画で紹介したWebサイト「ラーメンニッポン」オープン。北信越地区の制作を担当
5月 ポケットブック「ごはんどBOOK2003」創刊
7月 Topicsシステムにカレンダー機能を追加し、Webの更新を飛躍的に簡素化できるASPとして「Hot Webシステム」開発。営業開始
9月 手書きチラシもWeb化可能なシステムとして「電伝丸」を販売開始
9月 初の自社企画制作テレビ番組「hair emotion」、富山テレビで放送
9月 インターネット放送 くりくりブロードバンドをBBTと共同放送
10月 ラーメンニッポンへ中部6県80店の動画を提供、サービス開始
11月 デートブック発刊。富山県内のデートスポットやコースを紹介
12月 県内チラシ情報満載のWebサイト、電伝丸通りオープン(ニーポ社と共同運営)
12月 Takt初イベント 沢木舞とワインを楽しむトークセミナー実施
2004年1月 TJ、Taktと連動企画、桜木町スペシャル、富山インディーズシーン、ブライダル企画、大人のお稽古など次々と動画としてWebに反映。
2月 ジーコ内山監督作品 魂のアソコ 上映会をマリエ、オルビスで開催
4月 地元通グルメ「GANSO」(全国版ポータルサイト)コンテンツ供給開始
7月 デジタルコンテンツ事業本部設立。デジタルにおけるプロモーションを強化
10月 学生向けフリーペーパー「Paco」創刊
12月 TJ 2005年1月号で300号達成。全頁フルカラー化開始